2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

自在の語り口が楽しい

中野京子『中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇』(文藝春秋,二〇一二年十二月)読了.キリスト教絵画については「怖い絵」シリーズでいくつか取りあげており,ことしの秋には『名画と読むキリストの物語』(大和書房)も上梓されていますが,後…

円熟のきわみ

吉田秋生『海街diary 5 群青』(小学館,2012年12月)読了.このシリーズ,5冊目になるんですね.派手なストーリーがあるわけではなく,ひとびとの日常を坦々と語っているように見えて,しかし,深刻なはなしが出てきたりもします.冒頭の「彼岸会の客」は…

ヘンな(?)ジャンルの研究書

平松隆円『黒髪と美女の日本史』(水曜社,2012年12月)読了.これはいったいどういうジャンルの本といえばいいんでしょうか.「第1章」で「盛り髪」というのをとりあげています.「ポンパ巻き貝ハーフアップ、くりくりエリ巻きトカゲ、リゾートすだれアレ…

歌舞伎学会2日目

2日目のきょうは研究発表5本を聞きました.歌舞伎研究の進化につれて,研究対象は細分化され,考証は精緻になって,それはけっこうなことなんですけど,それらの研究がどういうジャンルに属し,どういう位置にあるのかがわかりにくい,という面もあるよう…

歌舞伎学会秋季大会

武蔵野美術大学でおこなわれた歌舞伎学会の秋季大会にいってきました.1日目のテーマは「歌舞伎・文楽と近代美術」です.武蔵美の名誉教授である小石新八氏の講演は「現代舞台美術と歌舞伎大道具」と題されていますけど,舞台美術や大道具だけでなく,劇場…

美術関連の本3冊

さむい日がつづきますね.数か月まえに暑い暑いといっていたのがウソのようです.暑いときにはあつさのせいでなにもする気がおきず,読書量もおそろしく低下して,ブログの更新も怠りがちでした.季節がうつったのだから,気分をかえて読書やブログに取りく…

裏方のしごともけっこう大変なようです

国立劇場伝統芸能情報館のレクチャー室で開催された「第37回伝統芸能サロン 文楽人形 首(かしら)のはなし」にいって,文楽の首にまつわるあれこれのはなしを聞いてきました.講師は国立文楽劇場舞台技術課文楽技術室の村尾 愉氏.首の保守や修理にたずさわ…