2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ことしもっとも印象にのこったもの

国立小劇場九月文楽公演のうち,「ひらかな盛衰記 笹引の段」.《五百羅漢 幕末の絵師 狩野一信》 (江戸東京博物館)蛇蔵&海野凪子『日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマトタケルから兼好まで、 人物で読む古典』(幻冬舎,二〇一一年八月)「笹引」は戦乱の…

歌謡曲と昭和時代とについての考察

なかにし礼『歌謡曲から「昭和」を読む』(NHK出版新書 366,NHK出版,2011(平成23)年12月)を読みました.「序章 歌謡曲の終焉」の冒頭に「平成の時代も二十年をとうに越えた。ということは、 歌謡曲の終焉からも、 すでに二十年以上がたったわけだ」とあって,…

絵を「読む」ことのおもしろさ

小林章夫・齊藤貴子『諷刺画で読む十八世紀イギリス ホガースとその時代』(朝日選書 884,朝日新聞出版,2011年12月)を読みました.ホガースの出自,生涯,画業を解説すると同時にイギリス社会の政治的・歴史的・宗教的な背景や当時のひとびとの生活にもふ…

フェルメールの本質にせまる

藤田令伊『フェルメール 静けさの謎を解く』(集英社新書〇六二一F,集英社,二〇一一年一二月)を読みました.本質などということばはあまり使いたくないのですが,本書にかぎっては,あえて用いてもいい,とかんがえます.フェルメールの作品を見たときに…

歌舞伎学会2日目

きのうにひきつづき,東京学芸大学でおこなわれた歌舞伎学会の秋季大会に参加してきました.午前中に3本の発表,午後は「近世文学・文化の広がりと歌舞伎」というはば広い観点からの講演とシンポジウムがおこなわれました. 日清戦争に取材した「会津産明治…

特殊なテーマだけど,おもしろい

平成23年度歌舞伎学会秋季大会に参加して,3本の研究発表を聞いてきました.標題に記したとおり,どれも特殊な(周辺的な)テーマをあつかっていますけど,おもしろく,聞きごたえのある内容でした.もっとも,「周辺的」などというと,それではなにがオー…

秀太郎丈の芸談

片岡秀太郎『上方のをんな 女方の歌舞伎譚』(アールズ出版,2011年12月)を読みました.サブタイトルの「歌舞伎譚」には「しばいばなし」とルビが振ってあります.芸歴65年にして,ことし古稀をむかえた著者の,(おそらくはじめての)著書です.ご尊父であ…

すげえ人物へのすごい好奇心

鹿島 茂『蕩尽王、 パリをゆく 薩摩治郎八伝』(新潮選書,新潮社,2011年11月)を読みました.治郎八にかんする評伝としては本書の「あとがき」にも記されているように,村上紀史郎氏のものと小林 茂氏のものがすでにあります(*)が,アプローチのしかたと…

「ことば」にかんする話題はおもしろい

黒田龍之助『ことばは変わる はじめての比較言語学』(白水社,2011年12月)を読みました.黒田氏が某外国語大学で「比較言語学」を講じたさいの講義ノートや体験がもとになっているそうです.言語学についての知見を得ることも,もちろんできますけど,それ…